MTF(マルチタイムフレーム)分析とは、
複数の時間足を見てトレードのタイミングを判断する方法です。
マルチタイムフレーム分析の考え方は、
上位時間軸の相場状況を判断し、
執行時間軸でトレードを仕掛けていくタイミングを計ることが基本的な考え方となります。
執行時間軸とは、
デイトレードの場合であれば、
5分足、15分足、30分足といったタイミングを計る為の短い時間足のことです。
上位時間軸とは、1時間足・4時間足・日足といった比較的長い時間足で、
トレンド方向と相場状況を見極める為に見る時間足になります。
相場の時間足は、大きい時間足であればあるほど、
見ている人が多く意味のある時間足となっていますね。
ちなみに世界で最も見られている時間足は日足と言われています。
単一の時間軸だけでトレードをするよりも、
複数の時間軸を見ることにより、
良いポイントでトレードを行うことができるようになります。
短い時間軸だけ見てトレードをしていて、
ブレイクを狙ってエントリーしてすぐに逆行してしまうようなことはありませんか?
短い時間足だけ見てトレードしていても、
視野が狭くなり、大きなトレンドの流れや、
重要なチャートポイントの動きが見えなくなってしまいます。
実際にマルチタイムフレーム分析で、
トレンド判断を行う際のポイントは、大まかに分けて2通りあります。
全体的な圧力が売りと買いのどちらが強いのか?
重要なポイントに差し掛かっていないのか?
この2つです。
まずもっとも基本的なトレンド判断の方法は、
ぱっと見て「売りか買いの圧力どちらが強いのか?」ということです。
トレンド判断の方法は例を挙げだしたらきりがありませんが、
ぱっと見て直近のトレンドがどちらに向いてるかを判断するだけでも、
立派なテクニカル分析となります。
高値の切り上がり・切り下がりはあるか?
MAとの位置関係はどうか?
MAの角度はどうか?
上位時間軸でこのようなポイントに注目して
全体的なトレンドがどちらに傾いているかを確認します。
例えば上昇トレンドの場合であれば、
安値を切り上げて、高値も切り上げている状態で、
MAの角度が傾いているような状態ですね。
上位時間軸は、短い時間軸より、意味がありますから、
上位時間軸で判断したトレンド方向にのみトレードを仕掛けていくことにより、
トレードに優位性が発生します。
簡単に言えば、
長い時間足で判断したトレンド方向に、
その後進む確率が高いということです。
勝っているトレーダーの多くはこのように複数の時間軸をみて、
チャートを分析しています。
単一の時間足だけで勝負して
利益を出しているトレーダーもいるとは思いますが、
割合でいったらかなり少ないのではないかと思います。
それぐらい「大きなトレンドに逆らわない」ということはトレードでは、基
本であり大切なことです。
ざっくりとしたテクニカル分析で
判断したトレンド方向にだけトレードを仕掛けていっても、
トレードの優位性は高まります。
次回は応用としてマルチタイムフレーム分析のもう一つのポイントである、
「重要なポイントに差し掛かっていないか?」
そして「複数時間軸を見ると混乱してしまう」ことについてどう対処するのか、
について見ていきたいと思います。
続き⇒MTF分析講座 その2
つっちん師匠! もう秋ですねww
MTF分析、自分は4H足・30M足・5M足を横に並べて
ひたすら裸のチャートを眺めて練習してました・・(最長12時間ww)
ローソク足の出来上がり方を見てるだけでも、面白いですよねww
いや~、めっきりと冷え込む季節になってきました。風邪など召されませんように頑張っていきましょう!
チョッパーさん
こんにちは。
12時間は長すぎです。(笑)
トレード中毒にならないように気をつけてくださいね。
頑張って行きましょう!
コメントありがとうございます!