あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今年もより良い一年にしていきましょう。
さて今日は新年ということで、目標設定について書きました。
トレードだけでなく、人生設計にも使えると思いますので、チェックしてみてください。
以前こんな質問をもらいました。
① 現在、自分の中で毎月のトレードの目標金額を設定しています。
金額設定の根拠は、資金の金額に対して、月の平均エントリー回数×平均勝率×平均リスクリワード(ロスカットは毎回1%)にておよその目標金額を設定しています。この計画で平均値が変わらない限り大きく計画がずれる事はないのではと考えているのですが、上記の考え方に加え、外的要因、内的要因にて上記の計画が崩れる要因として何か想定出来る事はありますでしょうか。
(例:ファンダメンタルリスク等)また、そのリスクが想定できる際の対処法等がありましたらお教え頂けないでしょうか。
ちょっと難しいご質問ですが、要点をまとめると、
「計画を立てて、その想定どおりにいくのか?」また「計画通りにいかなくなる可能性にはどんなものがあるのか?」ということでしょうか?
最初に結論から書くと、計画は当てにしない方がいいです。
トレードは計画を立てても、計画通りいかないことが殆どですからね。
その原因としては、おっしゃるようにファンダメンタル要因もあると思いますし、
内的な要因として、目標設定がプレッシャーとなって本来の売買ができないことがあるからです。
そもそも外的要因が常に変化しているのが相場というものですので、内的要因の方がトレードに与える影響は大きいと感じます。
計画と目標を一緒にしない
まず、大切なことは、計画と目標を一緒にしないことです。
計画を立てること自体は自分の売買をコントロールしようという強い意思であるので、非常に良いことだと思います。
しかし、計画を達成することを目標としてしまうと、その目標が重荷になり、売買に影響してしまうことになります。
なので、計画は頭に描きつつも、それ自体を目標にはしない方が良いです。
自分の立てた計画通りに収益があげられない場合、
「こんなつもりじゃないのに」「なぜ上手くいかないんだ」
このように考え、ヒートアップし、計画通りに進めようと一気に枚数を増やして大損してしまう。
こんなことが起こります。
私もこのパターンでやられた経験は嫌というほどあります。
これをやってしまうと、精神的にも、資金的にも大きなダメージを受けるので充分気をつけなければなりません。
なので私はあえて計画は立てずに、「良いトレードをする」ということしか考えないようにしています。
トレードの正しい目標の立て方
目標を立てるのであれば、目標はもっと大きいところに設定した方がいいです。
「毎月○○○万円稼ぐ」みたいな目標設定は実は全く意味がありません。
それは何故かというと、「稼いで何をしたいのか?」という部分がポッカリ抜け落ちており、お金を稼ぐこと自体が目的となってしまうからです。
これでは目標を達成するためのエネルギーが生まれません。
では、正しい目標設定の方法とは何か?
私が考えている目標設定のポイントは3つあります。
・考えうる最大の目標にすること
・自分の為だけの目標にしないこと
・心から達成したいと思える目標にすること
この3つです。
自分の為だけの目標にしないこと、そして本当に自分が達成したいと心から思えるかどうかです。
あなたは、「毎月○○○万円稼ぐ」という目標を立てたとして、それで本当にやる気がでるでしょうか?
おそらく、心の底から燃えるようなやる気は出ないですよね。
それが例えば、「トレードで財を築き、恵まれない子供たちを支援する為の施設を作る」
このような目標設定だった場合、やる気が出る気がしませんか?
これは、綺麗ごとを言っている訳ではなくて、このように目標設定をすることが認知科学的にも効率的だから言っているのです。
利他的な思考を持つことによって、行動に大きなエネルギーが生まれます。
小さすぎる目標や、自分の為だけの目標設定は意味がありません。
どうか、計画と目標を一緒に考えないようにしてください。
せっかくの新年なので、素敵な目標を設定してみてくださいね。
きっと世界が変わると思います。
では、本年もよろしくお願い致します。