FXを始める前に必ず知っておきたいこと 第6回「時間軸」

第1回目はこちら→【相場の真実】
第2回目はこちら→【市場について】
第3回目はこちら→【トレンドについて】
第4回目はこちら→【サポートレジスタンスについて】
第5回目はこちら→【ボラティリティ】
どうも、塚田です。
前回はボラティリティについて解説しました。
今回は時間軸について解説していきます。
■時間軸って何?
ご存知のように「時間軸」とは、
固定の期間内で価格を区切ったものです。
固定の期間内で価格を区切ったものです。
1分で区切れば、一分足となりますし、
4時間で区切れば、4時間足ということになります。
時間足は、
1分、5分、15分、1時間、4時間、日足、週足、月足と様々な時間軸があります。
1分、5分、15分、1時間、4時間、日足、週足、月足と様々な時間軸があります。
1分足であれば、ローソク足1本分形成されるのに1分間かかりますし、
1時間足であれば1時間かかります。
1時間足であれば1時間かかります。
ただ決められた期間で価格を区切っただけのものですが、
それを元にトレードを行うトレーダーが数多くいる為、
重要な意味を持っています。
それを元にトレードを行うトレーダーが数多くいる為、
重要な意味を持っています。
■時間足ごとの特徴は?
基本的に時間足は短くなればなるほど、マーケットノイズと呼ばれるノイズが増え、
テクニカル的に安定しにくくなります。
テクニカル的に安定しにくくなります。
短い時間足のチャートは、価格が飛んだり、
突発的な値動きが多くなります。
突発的な値動きが多くなります。
これは世界的にみて、
長い時間足を見てトレードしているトレーダーの方が圧倒的に多いことが原因です。
長い時間足を見てトレードしているトレーダーの方が圧倒的に多いことが原因です。
5分足よりも、1時間足を見ているトレーダーの方が多いですし、
1時間足よりも日足を見ているトレーダーの方が多いからです。
1時間足よりも日足を見ているトレーダーの方が多いからです。
マーケットの価格変動は、
市場参加者の心理によって起こっている為、
多くのトレーダーが見ている時間足の方が、持つ意味が大きくなっています。
市場参加者の心理によって起こっている為、
多くのトレーダーが見ている時間足の方が、持つ意味が大きくなっています。
■時間足とトレンドの関係は?
トレンドは各時間足ごとに発生していて、
それぞれが違った値動きをすることがあります。
それぞれが違った値動きをすることがあります。
例えば、この時間足では上昇トレンドに見えますが・・・
短い足のトレンドが波及していき、
長い足のトレンドが変わっていくこともあれば、
逆に長い足のトレンドに、短い足のトレンドが飲み込まれていくこともあります。
長い足のトレンドが変わっていくこともあれば、
逆に長い足のトレンドに、短い足のトレンドが飲み込まれていくこともあります。
この場合は15分足では下降トレンドでしたが、
その後4時間足のトレンド方向に飲みこまれていった例です。
その後4時間足のトレンド方向に飲みこまれていった例です。
どちらが多いかというと、
「長い時間足のトレンドに、短い時間足のトレンドが飲み込まれていく」
ことの方が多いです。
「長い時間足のトレンドに、短い時間足のトレンドが飲み込まれていく」
ことの方が多いです。
その為、長期の時間足で方向性を確認し、
短期でその方向に仕掛ける戦術が有効になってきます。
短期でその方向に仕掛ける戦術が有効になってきます。
■どの時間足を選択するべきか?
私は短期トレードを中心にトレードを行っていますが、
初めのうちは、長期の時間足を基準に
トレードを組み立てることをお勧めします。(1時間・4時間・日足など)
初めのうちは、長期の時間足を基準に
トレードを組み立てることをお勧めします。(1時間・4時間・日足など)
相場の本質に沿ったトレードをしていれば、
どの時間軸でトレードをしても構いません。
長期の時間足でトレードすることのメリットはたくさんありますが、
・1トレードにかかるコストが下がる
・テクニカル的に安定したチャートでトレードができる。
・ゆったりとトレードができるのでミスが減る
このようなメリットがあり、短期売買よりも利益を残しやすいです。
スイングから初め、利益を出せるようになったら、
短期の時間軸にもリスクを分散していく方が良いと思います。
短期の時間軸にもリスクを分散していく方が良いと思います。
だた、長期の時間足でトレードを行うと、
1トレード完結するまでに時間がかかりますので、
フィードバックを得るまでに大きな時間がかかってしまいます。
1トレード完結するまでに時間がかかりますので、
フィードバックを得るまでに大きな時間がかかってしまいます。
最低でも1年ぐらいトレードしませんと、
確かな感覚は得られにくいと思います。
確かな感覚は得られにくいと思います。
スイングトレードを続けていると、
大きな時間足の持つ優位性にも気づけると思います。
大きな時間足の持つ優位性にも気づけると思います。
自分のライフサイクルにあった時間軸でトレードを行ってみてください。
第7回目はこちら→【損益比率・勝率】