どうも、塚田です。
最近、夏に向けて、たるみきった体を鍛えなおしています。
ジムに週4ぐらいで行って食事制限もしているのですが、なかなか体脂肪率が落ちていきません。
やはり、デスクワークということも関係しているのでしょうか。
最近の食事は炭水化物を抜いて、ササミやら、胸肉やらを中心にたんぱくな食事をしていますし、プロテインも1日4回ぐらい飲んでいます。
「ストイック!」と思うかもしれませんが、元々がガリガリで筋肉がつきにくい体質なので、これぐらいやらないと体が変わっていかないんですよね。
なんで、ラーメンとか、から揚げとか、脂っこい物が異常に食べたいです・・・笑
目指せ体脂肪率マイナス5%!
さて、今日はこんな質問をもらいました。
「トレードで利益を出せるようになるまでに、
通常どれぐらいの期間がかかるものなのでしょうか?」という質問です。
通常どれぐらいの期間がかかるものなのでしょうか?」という質問です。
この質問はたまに寄せられますが、こればかりは正直なんとも言えません。
大体はいきなりガツンと利益が出せるようになるのではなく、少しづつ変化していくものだと思います。
それは、今月からかもしれませんし、来月からかもしれませんし、来年からかもしれません。
いつ、変化が起きるかは分りません。
利益が出せるようになるキッカケとしては、「一貫したトレードができるようになった」という場合が一番多いと思います。
一貫したトレードとは、機械的に同じトレードをするということではなくて、決められたルールを守ってトレードすることです。
これがやっぱり難しいです。
人間は上手くいかなくなると、すぐに新しいことを試したくなってしまいますからね。
でも実際はこれが成長する為に遠回りになることがあります。
「あれをやってみよう、これを試してみよう!」
と考えるのが悪いとは言いませんが、同じ状況で繰り返し経験を積まないと、
経験値が蓄積されていかないからです。
闇雲にトレードを続けていても、時間の無駄遣いになってしまいます。
研究熱心になるもの良いですが、最初はひたすら価格の動きだけ追っていった方が良いです。
チャートがインジケータでぐちゃぐちゃの場合は、一旦全部取ってしまった方がすっきりすると思います。
何も無くても、利益は出せますからね。
テクニカル指標がいらない理由としては、遅行指標であるからです。
「遅行」ってことですから、遅れてくるってことですね。
最初に価格が動いて、その価格によって計算されたものがチャートに描画されるだけです。
なんでトレンドが継続していれば、トレンドの強弱を示すオシレーターは上昇しますし、トレンドが終わればオシレーターの値が下がるだけです。
ただ、それだけですので、実際は価格だけ追っていても、オシレーターの動きは分ります。
これは、ボリンジャーバンドも、MAでも皆同じです。
オシレーターによって、相場が動くことは無いので、本来は価格の動きだけ見ていれば事足りるはずなんです。
だから、オシレーターは要らないと言っている訳です。
そもそも、インジケーターに頼っていて、それが使えなくなったり、きちんと動作しなくなったりしたら困りますよね。
結果がいつ出せるようになるかは分りませんが、一番の近道は、「同じことを愚直に続けていくこと」です。
つまらないこと、人が続けられないことにこそ価値があります。
トレード記録も面倒ですが、頑張ってつけましょう。
きっと報われるはずです。
では!