今日は損切り(ロスカット)の話です。
「損切りの話なんていまさら聞きたくねえよ」と思うくらい、
損切りはトレードにおいては基本的なことです。
損切りが重要であることは、トレーダーならば誰もが知っていることだと思いますが、利食いと同様に奥が深いです。
相場から去っていくスピードが一番早いのが、この損切りができないタイプの人ですね。
損切りの方法もいろいろなものがあります。
・PIPSによる損切り
・インジケーターによる損切り
・高値安値による損切り
・サポートライン・レジスタンスによる損切り
・時間による損切り
大体このような感じに分けられるんではないでしょうか。
どれを使えばいいのかはトレードによって変わってきますが、実際、効果的なストップラインを見つけるのはほとんど芸術の域になってくると思います。
損切りで大切なのは損切りを設定するポイントではなく、利益・勝率とのバランスです。
また、損切りをして損が確定したあとの心の状態にも注目する必要があるでしょう。
損失を受け入れられないことによって、怒りなどが発生し、その後のトレードに悪影響を与えてしまいます。
失敗トレードをして、さらに自暴自棄になり、いいかげんなトレードをしてしまうというのは、誰でも経験があるのではないでしょうか。
これはつまり「リスクを受け入れられていない」ということですね。
損失を受け入れるのに、損切りをした方が得という考え方があります。
これはなぜかといいますと、損切りラインを設定するときには、もし逆行してきた場合ここを越えたら相場がさらに加速して、逆行する可能性が高いところをだいたい損切ラインとします。
当然そこを越えた場合は逆行する確率は高くなります。
ですので損切りしたときは、大体損切りしてよかったなというパターンになります。(逆のパターンももちろんありますが)
私は損切りした時には「ああこんなに逆行して得したな」と思いながら行っています。
実際は損が発生しているので矛盾しているのですが、そう思うことによってすんなり損失も受け入れられると思います。
損切り=損失を確定させること、というのがもちろん正解なのですが、その裏側にあるのは、損切り=損失を認めることです。
損失を確定することは逆指値がやってくれるので、トレーダーがすることは損を認めて受け入れることです。
これが難しいんですね。
本当のところエントリーした後に設定したストップにかかったら、「クソッ!」などと一ミリたりとも思ってはいけないのです。
「ああなんだ。ストップか・・・」と思うだけなのが、トレーダーの真のあるべき姿なんですね。
ロスカットを行うときは感情を排除し、常に冷静でいることが重要です。
自身のトレードの損切に注目してみてはいかがでしょうか?