グランビルの法則とは、
ジョセフ・グランビルが考案したとされる、移動平均線を使ったトレードの考え方です。
グランビルが提唱している理論では200SMAを基本として考えています。
MAは注目している機関投資家などが多く、MA自体がリアルタイムのサポート、レジスタンスとして機能しやすく、押しや、戻りの起点となることも多いです。
グランビルの法則では売買の法則を8つにわけていますので、簡単に紹介したいと思います。

買いのパターン
① 移動平均線が下降した後、横ばいもしくは上昇に転じた時の価格の現在値が、移動平均線を上抜いてきた場合。

② 移動平均線が上昇トレンドにある時に、価格の現在値が移動平均線を下回った場合。

③ 価格の現在値が上昇トレンドにある終値が移動平均線を上回って推移している時に、移動平均線に近づくように下落を始めたが、移動平均線に触るか、もしく触る前に反発を始めた場合。

④ 移動移動平均線が下降トレンドに時に、価格の現在値が移動平均線から大幅に下落した場合。

売りのパターン
⑤ 移動平均線が上昇トレンドから、横ばい、もしくは下降トレンドに転じ、価格の現在値が移動平均線を下抜いた場合。

⑥ 移動平均線が下降トレンドにある時に、価格の現在値が移動平均線を上抜いてきた場合。

⑦ 価格の現在値が下降トレントにある移動平均線の下で推移している時に、価格の現在値が移動平均線に近づくように上昇を始めたが、移動平均線を上抜くことなく下落した場合。

⑧ 移動平均線が上昇トレンドにある時に、価格が移動平均線から大きく離れて上昇した場合。

パターンは以上になります。
移動平均線は、押し目や戻りの水準を確認するための補助として使うことができますし、大まかなトレンド方向を判断するための目安ともなります。
実際にトレードする場所で高確率なのは、③、⑦の押し目、戻りのポイントですね。
②、⑥のポイントも押し目、戻りのポイントとしてみることができるでしょう。
逆に④、⑧のポイントは、リバーサルを狙ったトレードになり、トレンドに逆らったトレードになります。
トレンドフォローを心がけるのであれば、こういった箇所は見送っていき、鉄板である押し目、戻りを狙っていきたいですね。
逆張りで利益を出せている場合は良いですが、相場はやはりトレンドフォローが基本です。
勝ち癖がつくまでは、トレンドフォローを心がけましょう。