皆さんご存知の恐怖のナンピンについてです。
ここでいうナンピンとは計画性のない増し玉のことを指します。
あらかじめ計画されていたのであれば、
それはナンピンではなく分割エントリーと
私は呼んでいますです。
平均取得単価を安定させる分割エントリーの
有効性は高いと思いますが、資金管理が難しくなりますので
私は単ポジションのエントリーが中心です。
さてトレードの大罪であるナンピンですが、
難を平らげる(難平)から言葉が来ているようです。
トレードをやり始めのころは、
ナンピンがすばらしい手法のように感じますが、
適当にナンピンしていても、人間の本能から
利小損大を繰り返してしまいます。
安易なナンピンほど恐ろしいものはないですね。
ナンピン+損切りできないのコンボは最強の負組みコンボですね。
かくいう私も初心者時代には
ナンピンで多くの資金を失ってきました。
1日で10万以上の損失を計上するときの原因は大抵ナンピンが原因でした。
ナンピンをしてしまうときの感覚は消費者感覚にあります。
エントリーした価格より有利な位置に価格があると
「お買い得!」とエントリーしてしまうのですね。
しかもナンピンが恐ろしいのは
中毒性が高いということと、
ナンピンをおこなって間違った勝ち方をしていてもそれに気づくことが難しいことです。
私が昔よくやってしまっていたパターンは、
エントリー後に含み損を抱えてナンピンしていって、
その後建値まで価格が戻ってきたときに「よく戻ってきた!もう耐えられない!」と
決済してしまってその後利益が伸びていったパターンです。
損切りを行うときはしっかりと逆指値にかかるわけですから、
典型的なコツコツドカンになっていました。
こんなトレードをしていたのに
当時はなかなかナンピンが原因だとは気づきませんでした。
「手法がいけないのかな?」と思っていましたので、
本当にバカだと思います。
ナンピンの癖はなかなか治りませんので、
悪い癖はできるだけ早く治すようにしましょう。
部屋の壁に大きく「ナンピンはしない!」と
張り紙をしてもいいかもしれません。
「下手な難平すかんぴん」という格言もありますとおり、
計画性のないナンピン=退場です。
トレードはギャンブルではありませんので
適切な資金管理を行ってトレードしていきましょう。